「睡眠に良い食事は?」と聞かれれば、基本的には「栄養バランスのよいもの」です。タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン・ミネラル類のいずれも健康体を維持するのに欠かせない栄養素ですが、睡眠との関係が最も深いものといえばタンパク質。そのタンパク質を構成するアミノ酸のなかでも、トリプトファン、GABA(ギャバ)、グリシンなどは眠りの質を高める成分として積極的にとりたいものです。

トリプトファンは、体内では作られず、食事からとらなければならない必須アミノ酸の1つです。主に神経伝達物質の材料としてセロトニンの原料となり、やがて眠りを促すメラトニンに変換されるので、睡眠リズムのコントロールには欠かせない成分といえます。もともと牛乳から発見されたトリプトファンは、乳製品をはじめ、肉、魚、納豆や豆腐などの大豆製品などに多く含まれていて、これらを摂取するベストなタイミングは『朝食』と覚えておきましょう。

GABAは、人の体内に広く存在するアミノ酸の1種で、「γ‐アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」の英語名の頭文字をとった略称です。「ストレス社会に~」というフレーズなどで見掛けることが増えましたよね。主に脳の興奮を鎮める作用があり、「抑制系の神経伝達物質」としてストレスを和らげたり、リラックスさせたりする効果があります。また、寝つきが悪い入眠障害に対して、自律神経を切り替えて睡眠に入りやすい環境を整えてくれる成分としても知られています。GABAを多く含む食品には発芽玄米、粟や大麦などの雑穀、カカオなどがあり、GABAを製品名にしたチョコレートやサプリメントも販売されています。

グリシンもまた、体内に広く存在するアミノ酸の1種で、手足の血流量を増やして熱放散を促し深部体温を下げる作用があります。また、睡眠リズムを安定させる効果もあり、寝つきがよく、夜中や早朝に目を覚ますことなくぐっすりと眠れ、すっきりとした目覚めにも効果的です。グリシンは、特にエビやホタテ、カニ、カツオ、マグロなどの魚介類に多く含まれ、甘味が特徴的です。

このほか、緑茶に含まれるL-テアニンには抗ストレス作用があり、途中覚醒を減少させて睡眠の質を改善するなど、アミノ酸(タンパク質)には快眠を支える働きがあるので、しっかりと食事から摂取したいものです。そのときに、ビタミンB群やナイアシンなどのビタミン類、カルシウムなどのミネラル類もいっしょに摂取すると、相乗効果で睡眠の質がより高められるでしょう。

と、色々お話しましたが、そうは言っても栄養素をいちいち考えて食事をするのも大変ですよね。やはり基本に戻って、バランスよく色々なものを適量食べましょう!ね。